世田谷区 M様邸 外壁塗装・屋根葺き替え工事(2016年8月19日 完工)
ニチハ【パミール屋根】の葺き替え!と、 FRP防水の不具合雨漏り改修工事!
屋根も葺き替えて心機一転!!
![]() |
施工事例データ
|
|
||||
使用した塗料 |
|||||
外壁塗装 SK化研 アートフレッシュ (22-87C/15-20B) 外壁細部塗装 日本ペイント ファインウレタン (N-15他) その他工事:屋根葺き替え工事、雨樋交換工事 |
![]() |
工事のきっかけ(見積り診断)
T様のご自宅は世田谷区内の閑静な住宅街の一角、東南の角地です。
この一角は大手分譲メーカーが造成した土地で、テーマパークのような素敵な街並みです。
築16年になり御近所の方も次々と塗り替えをされ、流石に(これ以上メンテナンスを先送りすることは)無理かな?と思ったこと、そして今回、M様からは以下のようなご相談を頂きました・・・。
M様からのご相談内容

M様からは、「屋根が【ニチハのパミール】という不良品の材料で、もの凄く剥がれているの・・・」というお話しでした。
ニチハ:パミールとは?
「ニチハ」というのは屋根建材のメーカー名で、「パミール」は、スレート屋根材の商品名です。
パミールは1996年~2008年まで製造されていた屋根材ですが、スレートの表面が剥がれてしまう不具合が多発していて、花まるリフォームでも何度も目にした屋根です。
M様にお話を伺っていくと、屋根の不具合については、建築会社とニチハとで10年保証の範囲中で【格安で葺き替える話】が6年前にあったのだそうです。
ただ、不良品の交換に「格安」とは言え有償で交換する話に納得が行かず、その話はパスしたそうです。
M様の業者選び
そして現在、さすがに庭やバルコニーに屋根が落ちて来る頻度も高まり見積もりを幾つか取ってみたものの・・・
「金属屋根を被せる方法しかないって言われて・・・。
それも、全然解説というか説明が無いの。だからなんだか納得いかなくて・・・」
ということで、ホームページで検索して頂いた結果、花まるリフォームにお問い合わせ頂いたとのだそうです。
花まるリフォームでは工事の内容や商品の説明はいつ丁寧に行っています。
総合的なリフォームを手掛ける会社さんだと、知識面・経験面でなかなか行き届かない部分もあるのは仕方がないところ。
その代わり会社の規模や知名度などの信頼度が増せば安心できるのでしょう。
ただM様の場合は「大手は下請けに流すだけ・・・」という裏事情も分かって下さっているようでしたので、私たちのような実行部隊が運営しているような小さな会社にも魅力を感じて頂けたようでした。
M様邸、お見積もり時のテーマ
そこで、お見積り当日のテーマは以下のような部分を中心に見に伺いました。
① 屋根はどのような工事が必要か。
・塗装で行けたらその方が良い
・葺き替える場合は、金属のカバー工法か?
・それともスレートを剥がして葺き替える方が良いのか?
② 全体的な外壁のメンテナンス(塗装)
・・・M様邸の工事は、外壁塗装よりも屋根葺き替え工事がメインとなりそうです。
見積もり調査時の確認
![]() 屋根の異変が下からでも分かります。 |
![]() 梯子を掛けて登ってみると・・・このようにメリメリになっています・・・ |
近くで見てみると、淵がかなり剥がれて、塗装では無理なのが良く分かります。 |
外壁はコケが目立つ状態。 |
メインのバルコニーのFRP防水層は問題ありませんでした・・・が→ |
玄関の屋根部分は、最近多いタイプの不具合が起きやすいFRP防水でした。 |
見積もり診断の結果
お見積りから1週間程度お時間を頂き、その診断結果を元にM様邸の改修プランを作成致しました。
① 屋根の診断と改修プラン
築16年程の屋根、パミールはさすがに劣化による剥がれがひどく、現場を見るまでは「塗装で固める案」も考えましたが却下でした。
金属屋根をカバー工法で乗せるか、パミールを撤去して新しいスレートを葺くかは好みの問題かもしれませんが、花まるリフォームではカバー工法が好きではない為、葺き替えをお勧めしました。
屋根の下地は人が乗っても凹むことは無く問題は無いので、屋根はパミールだけが悪いようです。 |
葺き替えを行う場合、雪止め等も交換する必要があります。 |
金属屋根のカバー工法のメリット・デメリット
●金属屋根のメリット(工事側が楽)
・屋根を剥がさないので、天候に左右されずに工事を行う事が出来る ・屋根を剥がさないで二重に被せるので、その後の雨漏りの危険が無い ・工事が簡単(疲れない・手間が掛からない・楽ちん) ●金属である事のデメリット(工事後のデメリットが多い) ・熱が伝わりやすくなり、熱い ・雨の音がうるさくなる ・下地がどうなっているのか分からないままに、カバーをして良いのか? ・新築で金属屋根を葺いている家が無い事を考えると、スレート葺き替えが本来あるべき形 |
スレート葺き替えのメリット・デメリット
●スレート葺き替えのメリット(工事後のメリットが多い)
・本来の設計上の施工方法であること (新築で一般的に採用されている素材) ・それまでと熱さや音などの状況・環境が変化しない (オプションプランで追加機能を加えることは可能) ・下地を確認でき、悪い部分があったら直してから屋根を葺く事が出来るので確実 ●スレート葺き替えのデメリット(工事が大変) ・工事をするタイミング(天気)が難しい (天気を読み間違えると、雨漏りが怖い) ・屋根材の揚げ降ろしが大変 ・雨仕舞いをきちんと行わないと、後で雨漏りさせてしまう事がある |
屋根葺き替えに必要な足場
屋根工事の際には既存の屋根材を全て撤去し降ろさなければならないなど、大掛かりな作業が予想されますので、足場を組む際、屋根と同じ高さにステージを設けます。
この足場があると、安全に作業が行えるだけでなく、落ち着いて作業が行えるため工事全体のクオリティーアップにつながります。
【屋根と同じ高さのステージ足場の例】
② 防水層の補修プラン
M様邸では防水層の不具合も見つかりました。
今まで他社様が見つけられなかった部分も発見が出来たのはよかったです。
玄関上の防水層をよく調べてみると、排水口の近くの防水面が下地から浮いているのを発見しました。 |
約15年ほど前(2000年ごろ)に建てられた建物では、FRP防水の排水口がステンレスで作られている事が多く、FRPとステンレスの繋ぎ目から漏水するケースが多いのです。 |
上から見るとこのように見える。 |
ステンレス出口側から見ると、このように見える。 |
③ 外壁のメンテナンスについて
外壁の塗り替えは16年経過していますので、色あせやコケの発生は仕方のない部分でしょう。
幸い外壁には特に大きなヒビ割れも無く、塗り替えに支障をきたすものはありませんでした。
通常通りの外壁の塗り替えを行うのみで済みそうです。
外壁はお隣と接している北側を中心にコケが回っています。 |
コケが生えていた付近のシャッターです。同様にコケが見られます。 |
④ その他のメンテナンスについて
2階の雨樋の一部に凹んでいると思われる箇所を発見しました。
雪の影響による雨樋の損傷では火災保険の【風雪災害のオプション】に加入されている場合には保険適用が可能な場合があります。
※雨樋や外壁の不具合が雪害と認定された場合、火災保険が適用できる!?⇒2016年1月の特集記事『雪害対策』)
M様も火災保険を利用され、無料で雨樋の交換をすることが出来ました。
玄関上の雨樋に凹んで劣化している箇所を確認。 |
古いタイプのアナログアンテナの撤去もしました。 |
見積り診断後に決定した工事内容
M様邸で行われる主な工事内訳 |
外壁塗装、屋根葺き替え工事、雨樋工事、アンテナ撤去工事のお見積りを提出させていただきました。 |
工事の詳細
屋根葺き替え工事 既存屋根(パミール)撤去
施工前の屋根。 |
本日より着工。さっそく既存屋根【ニチハ:パミール】の撤去に取り掛かります。 |
![]() 屋根を剥がすと、下には黒い「アスファルトルーフィング」が敷いてあります。 |
![]() 1枚1枚取っていきます。 |
①屋根は上下2枚重ねになっているので、どの部分でも上半分は隠れていて見えていません ②隠れているところで釘が打ってあります。 ③パミールは銘柄がちゃんと入っています。 今回使うケイミュー「遮熱グラッサ」には銘柄は入っていません。 ④下半分が普段表面に出ている部分です。 拡大してみます。銘柄がよく見えます。 |
棟板、貫木も撤去。 |
アンテナも屋根と同時に撤去しました。 |
屋根葺き替え工事が本日より始まりました。 『屋根工事1日目』である本日は、既存の屋根材の撤去を主に行います。また、古くなったアンテナも撤去しました。 猛暑が始まり屋根の上はすごい暑さです!! 工事を担当する光工業の職人さん達も、この日は熱中症対策としてヘルメットではなく麦わら帽で作業。 丁寧に一枚づつ剥がして地上に降ろしていきます。 |
屋根葺き替え工事 既存屋根撤去後の下地の診断
M様邸の屋根には棟換気がなく、屋根材を剥がすと内部に結露が見られました。 |
屋根材はボロボロでしたが、下地板の損傷は予想通り軽微でした。 新しいルーフィングを張って屋根材を取付ける予定です。 |
M様邸の屋根には換気棟がない為、コロニアルの内部では結露が起きていました。 |
屋根葺き替え工事 棟換気の新設
屋根工事の4日目です。 |
本日の工事は、屋根の天辺(棟)に換気口(棟換気)を取り付ける工事です。 |
丸のこで屋根に穴を開けます! |
屋根を切り取ると小屋裏(屋根裏)に溜まっていた熱い空気がドッ!!と出てきました! 屋根の下地内部は蒸し暑い蒸気が溜まっており、室内の熱気が集まっている様子が確認できました。 |
動画:屋根工事の棟換気の新設
棟換気用の穴を開けた時の熱気の様子がよく分かる動画です。