世田谷区 N様邸 外壁・屋根施工事例(クリーンマイルドシリコン)(2016年12月 5日 完工)
19年目で初めての外壁塗装!プチ雨漏りもサイディング目地のシール交換で解消しました!
1. 世田谷区N様邸・外壁塗装工事の概要
![]() |
CONTENT 目次 |
1-1. 建物概要・工期・大きさ・予算
築年数 19年 | 塗替え履歴 初めて |
建物種別 木造 サイディング 2.5階建て | 既存外壁柄 凹凸単色 |
工事日程 2016年11月21日~12月 5日 |
工事期間 16日(休工日含む) |
工事費 ¥1,400,000円(税込み) |
1-2. 外壁塗装工事概要
足場工事 176.4㎡(クサビ式足場) | 高圧洗浄 エンジン式150㎏圧 |
外壁塗装 |
屋根塗装 |
1-3. 塗装のビフォー・アフター概要
![]() 外壁塗装工事前(ビフォー) |
外壁塗装工事後(アフター) |
![]() 屋根塗装工事前(ビフォー) |
屋根塗装工事後(アフター) |
2. 工事のきっかけ(N様と花まるリフォームとの出会い)
N様のお家は19年目で初めての外壁塗装です。
実はN様はつい最近このお家をご購入されたとの事でした。
入居前に内装工事を行い、落ち着いたところで外装を行うことにされたそうです。
N様邸と花まるリフォームとの出会いはホームページ。
N様は地元世田谷区で業者を探している中、インターネットで花まるリフォームのホームページを見つけて下さいました。
N様からは下記お電話からお見積りのご依頼を頂き、後日お見積りにうかがう事になりました。
3. お見積り診断(N様からのご相談内容)
N様のお家にお見積りに伺うと以下の3点のご相談を頂きました
- シーリングが落ちている
- サイディングに浮きがある
- サッシから水が漏れた
4. N様邸の工事のテーマ
4-1. サイディングのシーリングの亀裂
築19年なので仕方が無いのですが、N様邸ではサイディングの目地の傷みが激しく、切れているところ、無くなっているところもあり、この目地をきちんと埋める工事が必要でした。
このようにサイディングの外壁では、塗装をするより何より目地シーリングの交換・打ち増し工事をきちんと行うことが大切になります。
![]() ※関連記事↓ |
|
4-2. サイディングの浮き
N様邸サイディングには何カ所か浮いている部分があります。
サイディングも木造住宅ですから、柱の歪みや地震による傾きなどは出てきます。
このような浮きの原因と対処法は2つ...
- 盛り上がり部分が固定していて動かない場合は、やりようが無い
- 盛り上がり部分が押して動くようだった場合、ビスで打ち込んで塗る
![]() |
|
4-3. サイディングの角の不具合
サイディングの建物の角のパーツは「役物(やくもの)」と言います。
K様邸では、その役物に不具合があって、角に隙間が空いてしまっています。
その部分はビスで打ち込んでから塗るようになります。
![]() ※同様の施工事例 (2015年12月16日:横浜市青葉区M様邸)↓ |
|
4-4. サッシからの雨漏り
サッシからの雨漏りは、台風の時1階だけとの事でした。
今回の場合、雨漏りの原因としては上記のサイディングの目地の亀裂からの可能性が濃厚です。
雨漏り診断では「決めつけ」が一番悪いので、足場を掛けてみてその他の要因も含めて今一度確認してみる事にしました。
![]() |
|
4-5. 屋根は塗装で大丈夫?
K様邸は、外壁のサイディングのボード材は19年でも比較的良い状態のでした。
しかし屋根のコロニアルの劣化は少々心配なレベルです。
それでも屋根に上って確認してみると、屋根を交換しないといけないレベルではありません。
塗装で10年維持できる状態でした。
しかし劣化が進んでいる分、通常と同じ工事では無理です。
そこで屋根の下塗りを2回にして通常より1回多く塗り、劣化した下地を回復させる事にしました。
![]() 19年分のコケと汚れがビッシリです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
5.工事開始
5-1. 足場

5-2. 作業前チェック
足場が建った翌日に、作業前のチェックを行います。5-2-1. エアコン撤去後の貫通部分のパテの改修
![]() エアコン撤去後のパテの状態 |
![]() |
![]() 新規にスリーブキャッフ゜を取り付けました。 この上から塗装をします。 |
5-2-2. サイディング浮き部のビス留め
懸念事項のサイディングの浮きは、思いの外沢山ありったので、入念にチェックをして、それぞれビス留めを行いました。![]() 浮きのチェック |
![]() |
![]() 浮きを固定します |
5-2-3. バルコニー漏水チェック
バルコニーの天井部分の「シミ汚れ」は漏水の可能性がありましたので、今回は著しく漏っているとは言ませんがN様に伝えて、軽くチェックをしました。漏れは確認できませんでしたが、ステンレス排水口のFRP防水のため、開口部にシーリング処理を施しておきました。
![]() バルコニー裏の状態 |
![]() |
![]() 念の為、排水口の入り口にコーキングをしておきます |
5-3. 高圧洗浄 屋根
★高圧洗浄とは? ・エンジンまたは電気式の高圧洗浄機を使った強力な水圧によって外壁・屋根を水洗いする作業のことで、塗装前の下地に付着している汚れやホコリを取り除き、塗装前の下地を綺麗にするために行います。 ・この際、土間や塀、バルコニーやカーポート屋根など塗装を行わない箇所に関しても、主に施工後の見栄えの都合上、洗浄を行う場合もあります。 ・その他詳しい画像や動画はこちら⇒外壁塗装用語集「高圧洗浄」 |
屋根の洗浄を開始します。 |
コケが生えている場所が目立ちます。 |
あからさまに汚れが落ちているのがわかります。 |
洗浄後の屋根です。 |
5-4. 高圧洗浄(外壁)
防水層洗浄中 |
外壁を洗浄しています。 |
5-5. シーリング工事
![]() 目地をしっかり埋めて行きます |
![]() 雨漏りの原因になっていた部分も埋める事が出来たので、一安心です。
|
5-6. 養生
塗装を始める前に養生をします。 |
外壁も窓などを養生します。 |
5-7. 軒天塗装 日本ペイント ケンエース
はじめに端や細かい部分をハケで塗装します。 |
最後にローラーで塗装します。 |
5-8. 外壁下塗り SK化研 マイルドSDサーフエポ
シール工事で目地やクラックが処理されています。 |
外壁の下塗りを行います。 |
ローラーで丁寧に塗装していきます。 |
このサイディングは横に凹みのあるデザインなので、主に横に向かってローラーを転がさないと、溝に入らないで後で苦労してしまいます。 |
足場の段に合わせて繋ぎが出ないように塗る区分けを考える事も大切です。 |
塗装後の外壁です。 |
5-9. 外壁上塗り クリーンマイルドシリコン(SR-109)
中塗りと同じ色で上塗りも行いました。 |
写真右側から左側に向かって塗っています。 |
外壁施工後 |
外壁施工後 |
5-10. 屋根下塗り SK化研 マイルドシーラーエポ
高圧洗浄で表面の塗装がほぼ無くなってしまった屋根コロニアルに染み込ませるようにシーラーを塗ります。 |
塗った直後は飴色になります。 |
5-11. 屋根中塗り SK化研 クールタイト(CLR-106色:グレー)
細部や鉄部を先に進め(ダメ込み)、屋根の広い部分は後でローラーを使って塗装します。 |
中塗りのダメ込み中です。 |
雪止めもあらかじめダメ込みしておきます。 |
シーラーを塗った上に遮熱塗料のクールタイト(グレー)を塗って行きます。 |
屋根の色は今迄は黒でしたが、このグレー色にする事で、遮熱塗料の効果と合わせて夏でも涼しく過ごせるようになります。 |
5-12. 養生撤去 外壁
雨どいやガスメーターなどもビニールで包んで養生しています。 |
バルコニー廻りの養生が取れるとちょっとスッキリしてきます。 |
6. 施工後の各部チェック
足場撤去前の最終チェックを行いました。 足場がある内にチェックを行わないと手直しが不可能になる為、各部を確認します。 |
屋根は遮熱塗料で塗装されました。 |
雨どいの施工後です。 |
施工後の外壁です。 |
施工後の外壁です。 |
軒裏の様子。 |
施工後の水切りです。 |
7.工事が完成しました!
7-1. 外観各部完了検査
![]() 足場が取れてスッキリした玄関廻り |
![]() 雨漏りの原因だったサイディングのシール交換もバッチリです! |
|
|
7-2. N様と完成記念撮影

8.N様と共通の施工事例
8-1. N様と同じ【世田谷区】の施工事例
世田谷区H様邸
|
世田谷区Y様邸
|
世田谷区H様邸
|
世田谷区Y様邸
|
世田谷区S様邸
|
世田谷区T様邸
|
N様邸と同じ外壁塗料(クリーンマイルドシリコン)の施工事例はこちら
9.その他の施工事例とお客様の声はこちらからご確認下さい
![]() ![]() |
![]() ![]() |