八王子市 M様邸 外壁・屋根塗装施工事例(2016年11月18日 完工)
築20年で初めての塗替えでしたが、屋根も外壁も塗装で新築同様ピカピカに!
![]() |
1.八王子市 M様邸 外壁・屋根塗装工事の概要
1-1.外壁塗装工事概要
|
|||||||||
1-2.施工前![]() |
1-3.建物概要
|
1-4.その他工事概要
|
2.M様と花まるリフォームとの出会い

M様が花まるリフォームへお問い合わせを頂くきっかけは、リビング新聞でした。
花まるリフォームでは、ホームページでもプレゼントをしている「外壁塗装の小冊子」をリビング新聞経由でもプレゼントしていて、M様もご応募頂いたのが出会いのきっかけです。
実は20年間外壁や屋根のお手入れをせずに来てしまったM様。ようやく時間が取れるようになって、外壁塗装の見積もりを取ろうと、知り合いの方から紹介されたリフォーム会社の人に、「外壁にはヒビが沢山入っているし、屋根は葺き替えなくてはダメですね」と言われ、総額300万円の見積りを出されたのだそうです。
3.M様邸の工事のテーマ
3-1.20年目のメンテナンスとして必要な工事を行うこと
確かに、外壁のヒビや屋根の劣化は「20年何もしないとこうなってしまう」という見本のような状態でした。
しかし幸いにして工務店の半注文建築だったとの事で、安い建売り物件とは違ってしっかり建ててあったので、屋根も外壁も塗装できちんと再生できる状態です。
※関連記事→プロがオススメする外壁塗装の時期とは?
M様邸の見積り時点での【外壁のチェックポイント】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3-2.北側外壁の弾性マスチック塗装
M様邸の外壁のようにヒビ割れが多く出てしまっている場合は、既に外壁のモルタル内に雨水が染み込んでいるものと思われます。
その事を「ネタ」にして不安を煽って工事を迫るのが悪徳業者の手口の常套手段ですね。
ただし、このヒビ割れの多くなってしまった外塀に必要十分な工事を行うには通常の外壁塗装ではやはり少々心配です。
そこで今回このヒビ割れの多い東面と北面の2面には、厚みを付けた弾力性のある下塗り材を塗ることで、ヒビ割れに追随するように対策をする事にしました。
いわゆる【弾性の外壁】にする訳です。
この「弾性塗装のキモ」は、写真のマスチックローラーによる凹凸模様の弾性被膜を作る工程です。
厚みをしっかり付けるために、花まるリフォームではこの工程を2回行い、しっかりと厚みを付けます。
3-3.屋根の棟トタンの交換
M様邸の屋根には、どうしてもハシゴが掛からず、カメラの望遠レンズを頼りにした診断になりました。
とは言え、望遠レンズを使うまでもなく、屋根の劣化(コケの発生)の状態は肉眼でもハッキリ分かります。
また、写真のように棟トタンを留めている釘が抜けかけているのも写真で確認出来ました。
※この「釘の浮き」も、不安を煽る悪徳業者の得意の「ネタ」です。
必ず屋根のカバー工法を勧められてしまうので注意が必要ですね。
今回はこの部分も釘打ちやビス留めの補修で済ますことも考えましたが、M様と相談して念のため棟のトタンは剥がして交換することにしました。
※関連記事→棟トタンの剥がれと交換の事例【2011年府中市】
3-4.雨漏りの疑惑
M様邸がいくら丈夫に建ててあるとは言え、実施には何回か雨漏りをした事があるそうです。
花まるリフォームでは事前のヒアリングでそういったところの経緯や今の状況をきちんとお聞かせ頂くようにしています。
「塗装工事」ではありますが、出来れば雨漏りの原因を取り除き、雨漏りしてしまいそうな部分については予防を行いたいものです。
そこで足場が掛った後になりますが、工事の際に点検・改修を行いながら塗装をして行きます。
工事をするところが見つかれば追加にはなってしまいますが相談をしながら進めて行きます。
このバルコニーの軒下の黒ずみはお見積りの時に「何かおかしな予感」がしました。
そこでこの天井に点検口を付けて中の雨漏りの状況を確認しながら対応策を決めていきたいと思います。
※関連記事→雨漏り工事と天井点検口の設置事例【2014年9月】
4.工事開始
4-1.高圧洗浄 屋根・外壁
M様邸の高圧洗浄の様子です。まずは屋根から。
![]() 屋根の洗浄です。 |
![]() 黒い屋根の汚れが落ちて下地が出てきました。 |
|
|
4-2.屋根工事 棟板「貫木」交換工事 その1・既存撤去
本日は棟板の交換工事です。
屋根工事としては応急処置・簡易工事の部類ですが、 |
![]() 怪しい棟板板金を取り外すと、中の貫木が腐朽しています。 |
![]() ・・・貫木を撤去し下地を確認したところ幸い致命的な腐朽は見られませんでした。 |
![]() 貫木を撤去後の屋根板は、既存の貫木の |
【ここがポイント】 |
4-3.屋根工事 棟板「貫木」交換工事 その2・プラ貫(プラ桟木)取付け
既存の貫木を撤去したら、新しいものを取付けます。 |
プラ貫を取付けた様子。 |
黒い棒状になっているプラ貫。 |
![]() プラ貫取付け後、既存の棟板板金を再び被せ工事完了。 |
4-4.外壁塗装 弾性マスチック塗装(北面等一部)
M様邸では一部ヒビ割れの多い外壁面が北面等にあります。その部分は一般的な塗装【ソフトサーフSG+中塗り+上塗り】では、すぐにまたヒビが入ってしまう恐れがある為、今回はヒビの多い面だけ特別な下地=弾性塗装をする事になりました。
【弾性塗装とは】 |
4-4-1.弾性下塗り エスケー化研:レナフレンド(北面等一部)
最初に一般的な下塗り材【ソフトサーフSG】を塗ります。 次の写真とはローラーの太さが違います(こっちが細い) |
|
レナフレンドを中央まで塗りました。 |
ソフトサーフSGだけ塗ってある部分と、レナフレンドまで塗った部分の境界を示してみました。 |
さらに...少し拡大して色調変化させて分かりやすくしてみました。
レナフレンドをマスチックローラーで塗ると、このように凹凸模様が加わって、元の凹凸から少し模様が変わってしまいます。
4-4-2.水性弾性セラミシリコンと水性セラミシリコン
M様邸の外壁塗装は【一般塗料の部分】と【弾性塗料の部分】の2種類になります。
ソフトサーフSG+レナフレンドを塗った【弾性仕様】の面は、水性弾性セラミシリコン
ソフトサーフSGまでしか塗っていない【一般仕様】の面は、水性セラミシリコン
各面で違う材料の同じ色を塗ります。
![]() こちらは水性弾性セラミシリコン |
こちらは水性セラミシリコン |
4-4-3.弾性塗装 中塗り・上塗り 水性弾性セラミシリコン(SR-406)
弾性被膜の下地層が出来たら、弾性の上塗りを塗ります。白い方がレナフレンドです。 |
中塗りが乾いたら上塗りです。 |
4-5.外壁塗装 一般塗装(ヒビ割れの少ない面
4-5-1.外壁下塗り ソフトサーフSG
ヒビ割れの少ない面は、弾性塗装では無く【一般塗装】です。下塗りは弾性塗装でも共通なので、どちらも水性ソフトサーフSGで塗ります。
外壁の下塗り |
元の外壁もかなり白く見えましたが、ソフトサーフSGを塗るとこれだけ色が違います。 |
4-5-2.外壁塗装 外壁中塗り 水性セラミシリコン(SR-406)
一般塗装面はソフトサーフSGの後で水性セラミシリコンの中塗りを塗ります。白い方がソフトサーフSGです。 |
1階まで降りて、軒下の外壁を塗装している所。 |
4-6.細部塗装 日本ペイント 二液ファインウレタン-U100 (N-60)
二液型のファインウレタンU-100です。
混合比を量り、二液型ファインウレタンで塗装していきます。
4-6-1.トタンヒサシ塗装
鉄部をN-60で塗装。 |
施工後のトタンです。 |
4-6-2.軒天塗装(日本ペイント:ケンエース N-90)
軒裏は、ボード材の上にケンエースG2で塗装します。 |
5.施工後の各部チェック
足場撤去前に最終チェックを行います。 |
遮熱塗装を施した屋根の施工後の様子。 |
施工後の軒天です。 |
雨どいと破風板 |
雨戸・戸袋 |
6.完成です!
6-1.M様邸と完成外観

外壁塗装工事が完成し、とっても綺麗になりました!。
M様ありがとうございました!
6-2.M様から頂いた工事の感想「お客様の声」はこちら
|
小冊子を送っていただき、もやもやしていたものがツーっと1本道が開けた感じがしました
|
7.M様と共通の施工事例
9-1.八王子市近郊の施工事例
八王子市Y様邸施工事例八王子市Y様から頂いたお客様の声 |
昭島市H様邸施工事例昭島市H様から頂いたお客様の声 |
武蔵村山市 K様邸施工事例武蔵村山市K様から頂いたお客様の声![]() |
M様邸と同じ外壁塗料(水性セラミシリコン)の施工事例はこちら→
8.その他の施工事例とお客様の声はこちらをご覧下さい
![]() ![]() |
![]() ![]() |