杉並区 T様邸 外壁・屋根塗装(2016年8月12日 完工)
サイディング外壁の【横目地】が切れたら、とても危険です!
杉並区 T様邸 サイディング外壁目地交換・屋根塗装事例
![]() |
施工事例データ
|
|
||||
使用した塗料 |
|||||
外壁塗装 SK化研 クリーンマイルドウレタン (85-80D) 屋根塗装 SK化研 クールタイト(CLR-106) 雨樋塗装 日本ペイント ファインウレタン(調合色) その他塗装:鉄部塗装 日本ペイント ファインウレタン(N-15) その他工事:シール工事 |
![]() |
作業前チェック 足場組み
足場組み作業を行いました。3階建てなので、存在感があります。 ちなみに、足場の代金は3階建てになると少しだけ割増しになります。 同じ面積の足場を組む場合でも3階建てになると、足場材を持ち上げるのが大変になってしまうのです。 |
足場を組んだ外観です。 |
外観の裏側です。 |
外壁シール工事
T様邸の外壁改修のポイントである、サイディングの落下場所隙間です。 1階部分のサイディングの一部が落ちてしまい横目地が開いています。 中の防水シートが見えているのが分かります。 この後のシール工事でしっかり埋めていきます。 |
T様邸は3階建てなのでサイディングの縦の継ぎ目が上下に入っています。 |
シーリングの材料
シーリングの材料【コニシ:ボンドビューシール6909】
段ボールには6L缶が2つずつ入っています。
シール工事当日の工程
サイディングパネルのお家は、10年程度でパネルとパネルをつなぐシーリング(コーキング)を交換する工事が必要です。作業の工程は以下の通りです
① 既存のシールを目地から撤去する
② その後目地周りにマスキングテープを貼って養生を行う
③ プライマーを塗布する
④ 新規のシール剤を充填する
⑤ ヘラでならす
⑥ マスキングテープを剥がす
⑦ 乾かしてから塗装工事へ
一般的なシール工事のポイント
サイディングの目地は、業務用カッターで切り、引き抜きます。 写真はキシーリング材を引き抜いた後で、マスキングテープを貼ったところ。 マスキングテープの左右がサイディングボードの端で、中央に見えるのはジョイント部分の奥にある金物です。 マスキングテープの幅は約1㎝程度で、金物までの奥行きも約1㎝程度です。 この中にシーリング材を注入し、幅と奥行各1㎝程度の目地でサイディングの伸縮に耐えることが出来ます。 |
T様邸でのシール工事のポイント
![]() シール工事前の様子 |
![]() シール工事前の後 |
![]() 中央部分の切れていない部分は、ご主人様が「シリコンコーキング」で埋めたそうです。 |
![]() 通常の2倍ほどの隙間でしたが、しっかりシールしました |
シール工事完成
シール工事が完了した、外壁です。 |
縦目地と横目地の交差点 |
シール工事 (窓枠) |
シール工事(配管)の施工後。 |
シール工事(車庫内) シールの様子。 天井部分と外壁部分も大切な部分です。 こんな所は雨が掛らないと油断をしていると、台風の時などに雨が吹き込んで雨漏りしてしまうそうです。 |
シール工事(車庫内) 目地がきちんと埋められていますね。 |
屋根塗装(SK化研 クールタイト CLR-106)
T様邸の屋根は元々グリーンでした。 |
という事で、下塗りが終わった屋根の中塗りを始めます。 |
クールタイトSiはマイルドシーラーEPOより配合比が簡単で助かります。 |
中塗りが終わった後の屋根です。 |
SK化研のクールタイトは遮熱塗料の中でも遮熱効果が高い塗料です。 T様邸は3階建てなので、最上階では特に遮熱塗料の効果が期待できます。【関連コラム】→断熱塗装 ・遮熱塗装の効果【涼しくなる家の5つの条件とは??】 また、クレー色で塗ったお客様からは「塗った日から涼しくなり、翌朝もエアコンをすぐ入れなくて良くなった」との感想を頂いています。 |
外壁塗装の下塗り(SK化研 ハイブリッドシーラーエポ/水性SDサーフエポプレミアム)
【T様邸の塗り替えポイント】T様邸の外壁は、リシン面とサイディング面があり、下塗りの材料を塗り分けています。エスケーハイブリッドシーラーEPO 主材・硬化剤セットです。 |
![]() 今回下塗り塗料で使ったエスケーハイブリッドシーラーEPOは、最新の下塗り塗料です。 |
![]() エスケーハイブリッドシーラーEPOは少し飴色ですが、ほぼ透明なので塗った部分が濡れた色になります。 |
ハイブリッドシーラーEPOで塗装。 |
リシン面の外壁の下塗りは、水性SDサーフエポプレミアムで塗装します。 外壁の下塗り材には主に2種類あります。 1つは液状のもので「シーラー」と呼ばれることが多いです。 また粘度が高いものは「サーフェーサー」・「フィーラー」と呼ばれます。 水性SDサーフエポプレミアムは、その名の通り後者のサーフェーサー系になります。 |
外壁のアクセントで、サイディング面にリシンの吹き付けがしてある面には「サーフェーサー」系の下塗りを使います。 |
外壁塗装(SK化研 クリーンマイルドウレタン 85-80D)
縦縞サイディング面は2色に塗り分けがあります。上の方の色はシルバー系のメタリックだった部分を、薄いパープル系の85-80Dで選んで頂きました。
下塗りがしっかり乾いてから塗りました。
うっすらパープルの入った綺麗な色です。 |
中塗り後の外壁です。 |
トタン出窓の塗装(日本ペイント ファインウレタン 調合色)
ファインウレタンで塗装。 |
施工後。ツヤが出ています。 |
水切り塗装(日本ペイント ファインウレタン 調合色)
水切りの塗装中です。 |
狭い敷地内も地道にハケで丁寧に行います。 |
雨樋塗装(日本ペイント ファインウレタン 調合色)
雨樋を塗装しています。 |
屋根とのメリハリがいい感じです。 |
外壁細部タッチアップ(破風ダメ込み、軒裏見切り仕上げ)
破風と雨樋の隙間に塗り残しがないように、ハケで「ダメ込み」を行います。 |
軒裏の天井と外壁の見切りの部分も丁寧にハケで塗装して仕上げます。 |
施工後チェック
![]() 施工後の外観です。 |
施工後の屋根です。 |
施工後の外壁です。 |
施工後のサイディング目地です。 |
![]() |
![]() |