狛江市 O様邸雨樋交換工事(2015年10月23日 完工)
保険を使って雨樋を交換。知ってるのと知らないのでは大きな差がつきます。
雪害による雨樋交換
![]() |
|
![]() |
![]() |
2年ほど前に花まるリフォームで小塗装を行ったO様より「雨樋から水が溢れ出してくる」という相談が有りました。お伺いすると、雨の日にはちょうど玄関の真上あたりの横樋から水が落ちてくるとのこと。少し離れた場所から横樋全体を観察すると、あからさまに横樋が外側に開いているのを確認できました。そう、これは「雪害」による顕著な雨樋損傷です。 |
![]() |
横樋全体が外側(右側)に開いています。 | 本来なら両端の集水桝に流れ込むはずですが、中央部が一番下がっているために雨水が溜まっています。 | 雪の重みで留め金具が曲がってしまっています。 |
![]() |
古い雨樋を取外し、新しい留め具を取付け。強度に優れるポリカーボネート製の留め具です。 | 雨水が集水桝に向かってしっかり流れるように勾配を調整しながら留め具を設置します。 | 今回は人気のPanasonic製の雨樋を取付けました。 |
![]() |
既存と同じ角型の横樋。【Panasonic シビルスケアPC50】という製品です。 | 以前より取り付け位置を少し下げました。これで雪が直接横樋に流れ込むのを防いでくれます。 |
ポリカーボネート製の留め具はスチール製のように曲がることはありません。とても強い素材です。 | 縦樋も既存と同型の丸型にしました。こちらもPanasonic製の丸樋です。 |