杉並区 M様邸 外壁・屋根施工事例(2017年5月26日 完工)
1. 世田谷区N様邸・外壁塗装工事の概要
![]() |
CONTENT 目次 |
1-1. 建物概要・工期・大きさ・予算
築年数 14年 | 塗替え履歴 初めて |
建物種別 木造 モルタル 2階建て | 既存外壁柄 ジョリパット(リシン・ロック・エンシェントリック) |
工事日程 2017年4月26日~5月23日 |
工事期間 21日(休工日含む) |
工事費 ¥1,180,000円(税込み) |
1-2. 外壁塗装工事概要
足場工事 176.4㎡(クサビ式足場) | 高圧洗浄 エンジン式150㎏圧 |
外壁塗装 |
屋根塗装 |
その他工事 |
1-3. 塗装のビフォー・アフター概要
外壁塗装工事前(ビフォー) |
外壁塗装工事後(アフター) |
2. 工事のきっかけ(N様と花まるリフォームとの出会い)
M様は前々から塗り替えを行おうと思っていたようですが、1年ほど前から北面の外壁にヒビ(クラック)を確認し、施工に踏み切ったそうです。様々な業者様の中から検討した結果、花まるリフォームでの施工となりました!
築年数も10年以上経っている為、適切な塗り替えを行い綺麗なおうちにリフレッシュしたい所です。
3. お見積り診断(N様からのご相談内容)
施工前の全景です。 ジョリパットのロック柄をメインに、エンシェントブリック柄をアクセントにしたモルタル外壁です。 築年数的に外壁が綺麗に見えるのは、ジョリパット外壁の汚れにくさによるものです。 |
ジョリパット エンシェントブリック柄です。 ジョリパット ロック柄です。 |
敷地内南面の状況です。バルコニーの造りは外壁と同材で出来ています。手すり笠木はアルミなので塗りません。 |
敷地西面の状況です。通路の広さは50㎝程度ありますが、足場が空中でお隣の敷地へ越境してしまうかもしれません。 |
敷地北面の状況です。 北面はコケの汚れが多い場合が多いですが、あまりコケが見られませんでした。 |
東面は一番劣化の影響が少ない事が多いで、M様邸でも一番劣化が少ないようです。 |
この面も空中越境の可能性があります。 |
この面も空中越境の可能性があります。 |
![]() |
|
破風板は亀裂、欠落が見られます。 |
|
屋根の様子です。 |
北面を全体に見ると、やはりコケが 生え始めているのが確認出来ます。 とは言え、エンジン式150キロ圧の高圧洗浄機でしっかり洗えば綺麗に落ちます。 屋根の一部にはヒビが入っているところもありました。 ただし、どんなお家の屋根にも数本のヒビが入っているものです。 築年数14年程度であれば、この程度の屋根材のヒビや割れは一般的な劣化の状態です。 屋根は当然雨漏りの危険が高いので厳重に作られています。 屋根材は全て2重に重ねて葺かれていますし、その下にはアスファルトルーフィングがあります。 実際長期間でなければ屋根材が無くてもこのルーフィングだけでも雨は漏りません。 |
バルコニーの床の防水は【FRP防水】と言います。 |
FRPは戸建住宅のバルコニーや屋上の素材として使われるようになってからまだ20年程度しか経っていません。 |
【塀塗装は両面内側と上部の予定 】 |
4.工事開始
足場組み
作業前チェック
足場が建った翌日に、作業前のチェックを行います。作業前チェック 屋根 |
ヘアクラック(軽度のヒビ)が北面を中心にあります。 特に破風板は損傷が激しい為、交換し塗り替えることに。 |
作業前チェック 雨どい |
浮きのチェック |
塗装する際に配線を外しますので、塗り替えと一緒に金具も更新してしまいます。 |
浮きを固定します |
高圧洗浄 屋根
★高圧洗浄とは? ・エンジンまたは電気式の高圧洗浄機を使った強力な水圧によって外壁・屋根を水洗いする作業のことで、塗装前の下地に付着している汚れやホコリを取り除き、塗装前の下地を綺麗にするために行います。 ・この際、土間や塀、バルコニーやカーポート屋根など塗装を行わない箇所に関しても、主に施工後の見栄えの都合上、洗浄を行う場合もあります。 ・その他詳しい画像や動画はこちら⇒外壁塗装用語集「高圧洗浄」 |
屋根の洗浄を開始します。 |
コケが生えている場所が目立ちます。 |
シール工事
スレート補修 |
屋根下塗り |
屋根中塗り クールタイトsi (CLR-106)
屋根中塗り |
屋根中塗り
|
屋根上塗り クールタイトsi (CLR-106)
屋根上塗り |
屋根上塗り |
破風交換工事・クラック補修
破風はクラックが目立つ為、補修します。 |
完全に欠落した部分は交換し、吹きつけ外壁と一緒に塗装します。 |
外壁下塗り 水性ミラクシーラーエコ
シール工事で目地やクラックが処理されています。 |
外壁の下塗りを行います。 |
外壁中塗り・上塗り アートフレッシュ(AC-3065)
中塗りと同じ色で上塗りも行いました。 |
写真右側から左側に向かって塗っています。 |
配線サドル更新
サドルとは、外壁に配線を固定する為のとめ金具のことです。 配線サドル更新(配線設置前) |
配線サドル更新(配線・サドル設置後) |
雨どい塗装 2液ファインウレタン(調合色)
雨どい塗装 |
雨どい塗装 |
【最終日M様邸担当:東親方より】
|
6. 施工後の各部チェック
足場撤去前の最終チェックを行いました。 足場がある内にチェックを行わないと手直しが不可能になる為、各部を確認します。 |
屋根は遮熱塗料で塗装されました。 |
破風はコーキング・交換工事をして修復。 |
施工後の外壁です。サドルが更新されています。 |
施工後の塀です。 |
7.工事が完成しました!
7-1. 外観各部完了検査
足場が取れてスッキリした玄関廻り |
ツヤ消し仕上げですが、塗装前よりも輝いて見えます。 |