外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月28、29日)
今日の主な作業 |
|
|
本日は最後に残っていた外壁南面の中塗りから開始しました。 |
|
|
上塗りも終えて以上で外壁塗装は完了。 |
|
|
雨戸を外してまずは下塗り。 |
|
|
上塗り終了で乾燥中です。 |
|
|
乾燥後取付。ピカピカに輝く雨戸はいいですね! |
|
|
お庭のタイルが剥がれていたのでコンクリボンドで接着。 |
|
|
こういうついでに出来る作業もすべては施主様の喜ぶ顔が見たいから。 施主様自身が気づかないことも、塗装工事を行うことによっていろいろと見えてくるものもあります。
不具合箇所を発見しても面倒くさいからと言って「見なかったこと」にはしません。 しっかり施主様にお伝えするのが花まる流です。 |
|
|
超強力な台風15号の接近などで大幅に工期が遅れてしまいましたが、無事完工となりました。 施主様及びご近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。 |
|
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月27日)
今日の主な作業 |
|
|
破風板塗装の前に汚れや傷んだ塗膜を落とすケレン作業を行います。 |
|
庇のトタン屋根もケレン |
|
ケレンを終えた破風板を下塗り。 |
|
下塗り完了。 |
|
鉄部の下塗りは錆止めです。 |
|
最後に残っていた南面の下塗りを終えて本日の作業は終了。もう少しで完工です。 |
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月25日)
今日の主な作業 |
|
|
本日は南面以外の外壁上塗りを行います。 「クリーンマイルドシリコン」という油性塗料を使用します。 |
|
軒天との見切り部分にテープを貼り、軒天と外壁の境界を明確にすると共に塗料のはみ出しを防止しています。 |
|
見切りテープをまっすぐ歪みなく貼ることがポイントです。 |
|
今回は村田さんがローラーで上塗りを担当。 |
|
ミシェル親方が見切り部分など細かい作業を担当。 |
|
南面以外の外壁は上塗りまで完了しました。 いよいよ最後に残った南面の塗装作業に入ります。 まずは養生から開始。 |
|
ベランダのエアコン室外機も丁寧に養生します。 |
|
南面の養生が完了。本日はここで作業終了。 明日は南面の下塗りから開始です。 |
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月24日)
今日の主な作業 |
|
|
「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言った言葉で、本当にすっかり秋の気配となってきました。 適度な気温と湿度って快適ですねぇ。 「花まるリフォーム」の看板シートと社用車のツーショットも爽やかに見えます \(^o^)/
|
|
|
昨日から開始した外壁の下塗り。 白い部分が下塗りを終えたところです。 こちらの外壁は「スタッコ」というデコボコした外壁です。 しかもかなりの深さがあるデコボコなので、下塗りをしっかりやらないと後々苦労することになります。 |
|
|
しかし村田さんが下塗りを担当していますのでおまかせを。どんな厄介なところも「男・村田」は魂込めて塗って行きます。 |
|
|
久しぶりのブログ登場となったミシェル親方。
本日は中塗りを担当。 低く狭い場所も楽しげに作業しています。 |
|
|
下塗りが乾いた場所から中塗り(アイボリーの塗料)を行っています。 中塗りもデコボコの段差が大きいのでやはり苦労しているようです。 それ故、塗りがうまく行った時は・・・ |
|
|
なんとも不思議なご満悦の表情。 40男のアヒル口は見たくはなかった・・・ (-_-)/~~~~
明日は日曜日ですが、台風の影響でお休みしていた分を挽回するために作業させて頂きます。 外壁3面の上塗りまでを行う予定です。 |
|
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月22日)
今日の主な作業 |
|
|
日本列島を横断し、甚大な被害をもたらした台風15号。 さいわい施主様のおうちには被害はありませんでしたが、近隣の畑ではこんな光景が・・・ |
|
|
台風一過の快晴ですが、道路やおうちのあちこちに街路樹の枝や葉っぱ、ゴミなどが散乱しています。 まずは安全に作業が出来るようにお掃除から始めました。 |
|
|
養生もかなりめくれたりしていた部分がありました。 もう一度やり直しています。 |
|
|
午前中いっぱい使って掃除と再養生を行いました。 台風対策でくくっていたメッシュシートを張り直します。 するとまた急激に天候が悪化。 風は無いのでメッシュシートを張っても大丈夫です。 |
|
|
メッシュシートを張り終えたところで大雨になりましたので、施主様にお断りして本日の作業は中止させて頂きました。
塗装工事はお天気には逆らえません。(ToT) 明日からはしばらく安定した気候のようです。一気に追い込みをかけて作業したいところです。 |
|
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月19日)
今日の主な作業 |
|
|
昨日、中塗りまでを終えていた屋根塗装。 本日は上塗りから開始です。 |
|
|
大満足の仕上がり。 快晴の青空に輝く屋根が美しい。 |
|
|
屋根の上塗りを終えた頃、あまたのペットに囲まれて生活している村田さんが何かを察知したようです。(´・ω・`)
まるでマーモット(アルプスの少女ハイジに出てくる「かわいいの」)のような立ち姿。 |
|
|
やはり急激に天候が悪化してきました。 沖縄付近に停滞していた台風15号が本州に向かう気配らしいです。
雨がポツポツと来る前に急いでメッシュシートをたたんで台風に備えます。 台風が過ぎるまでしばらく作業はお休みとなるようです。 |
|
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月18日)
今日の主な作業 |
|
|
先日、見事に屋根のコケを撃退した村田さんは、本日屋根の下塗り(マイルドシーラーEPO)を開始しました。 塗膜が剥げた状態でも長い間、なんとかおうちを守っていた コロニアル屋根。 優しく、やさしく下塗りを行っています。 |
|
|
屋根の下塗りが乾く間に鉄部(トタン製の棟板など)の下塗りも行います。 いいお天気なので乾きも早いです。 |
|
|
屋根の下塗りが乾いたのを確認して、先に鉄部の上塗り。 |
|
|
その後コロニアル部に中塗りを行います。 |
|
|
先日のコケ退治の時とはまるで違って今日は「ペットに優しく、屋根にも優しい男・村田」に変身しています。
というより、ホントの姿はこちらなんですけどネ。 |
|
|
外壁塗装の準備として養生も行いました。 |
|
|
ミシェル親方と「男・村田」のコンビは、見た目は【お好きな人にはたまらない】正統職人風体ですが、じつはこういう細かい作業、特に養生はホントに丁寧にしっかり行います。
逞しい肉体にやさしく温かいハートを抱える「ハートボイルド職人」。 それがミシェル組です。 |
|
|
今回のブログでまったく登場できなかったミシェル親方。
施工したおうちの方たちが必ずファンになってしまうという素敵な笑顔を持っています。 みなさまのおうちにも是非お届けしたいキャラクターです。 |
|
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月16日)
今日の主な作業 |
|
|
本日は高圧洗浄を行います。 コロニアルの屋根はご覧のように塗膜が剥げ落ちかなり傷んだ状態です。 |
|
|
日当たりの良い南面以外はコケが繁殖しています。 けっこう長いお付き合いのようです。 |
|
|
そこに情け容赦なく高圧洗浄を行う無慈悲な「男・村田」。 ペットに優しくてもコケには情けをかけません。
画面左側が洗浄後、右が未洗浄部分です。 洗い流されてキレイになっているのが一目瞭然です。 |
|
|
屋根のコケを撃退した後は外壁の汚れ落としです。 |
|
|
建物をキレイにした後は玄関まわりや外塀を洗浄。 「ついで」で出来る範囲のサービス作業で、工事完了後も気持ちのよい毎日を過ごせるように、心掛けています。 |
|
|
外塀や門扉の汚れを落とすとそれだけで見違えるようになります。 |
|
|
高圧洗浄を終えると「花まるリフォーム」のシートを掛けさせていただきます。 「看板」を背負ってる以上はいい加減な作業はできません。 職人たちの気合が入る瞬間です・・・ |
|
|
気合が入るはず・・・なんですが (^^;;; 明日から気合入れマス! m(_ _;)m |
|
外壁塗装 青葉区:H様邸(2011年9月15日)
今日の主な作業 |
|
|
いよいよ新規現場の立ち上げです。 まずは足場の設置作業。 いつもの「中央ビケサービス」さんに出動して頂きました。 |
|
|
高橋社長との打合せを終えると早速資材の搬入を開始。 軽々と持ちあげていますがスチール製ですのでけっこうな重量があります。 ビケ屋さんはみなマッチョです。 |
|
|
この日も最高気温32度オーバー。 炎天下でも黙ってお仕事のニヒルな漢(おとこ)達です。 |
|
|
事前調査で図面を引いていますが、組立当日の現場で臨機応変に対応するのが中央ビケサービスさんの凄いところ。 我が社の職人好みの足場にするように随所に工夫を凝らしてくれます。 |
|
|
完成形をイメージしながら必要なパーツを用意しているところです。 |
|
|
足場組みの半分ほどが終わったところです。 |
|
|
足場の組立が終わり最後にメッシュシートを掛けます。 |
|
|
メッシュシートをぐるりと掛けて足場設置作業が完了しました。 中央ビケサービスさん、今回もいい仕事をありがとうございました。 m(_ _)m |
|
フリーダイヤル
0120-870-346
東京都世田谷区北烏山7-26-18
TEL:03-5888-4600
FAX:03-5888-4611
info@hanamaru-r.jp